福山 敦士

横浜元年

一人ひとりの声が届く社会へ。
支え合いの温もりが、実感できる横浜へ。
我々はこれまで支えていただいた横浜に、
残りの人生をかけて恩返しします。
その思いを胸に、行動を続けてまいります。

子育て・教育・福祉で未来を輝かせる

保育・福祉分野での確かな未来投資

保育士や介護職員への大幅な賃金アップを実施し、東京への人材流出を防止。これにより、安心して子どもを預けられ、老後も安心な環境を確保します。

いじめ・不登校問題に寄り添う

オンラインを含むフリースクールの起業・経営支援を通して不登校のお子様の多様な居場所を確保。
市長直轄のいじめ対策チームで、子どもたちの安全と健やかな成長を守ります。

多様な支援の充実

単身高齢者、母子家庭、障がい者、医療的ケア児、ヤングケアラーなど、支援が必要な対象ごとに伴走型支援体制を確立。
自動化された「福祉ナビ」で、申請や情報提供を迅速化し、市民が必要な支援に迷わずアクセスできる環境を実現。

地域密着型専門人材の育成

横浜市立技術工業高校の創設や、横浜版人材バンクの運用で、地域の専門人材確保と未来の担い手育成に取り組みます。

経済・産業・観光・国際で横浜を輝かせる

スタートアップとイノベーションの加速

「横浜スタートアップ特区構想」により、税制や規制の特例措置を実施。
実証実験の場を提供し、未来の企業を育てます。

ベンチャー支援と地域活性化

「横浜みらいファンド」を設立し、ベンチャー企業への投資と育成を徹底。
地域発のイノベーションが新たな雇用を創出します。

観光宿泊促進

ナイト&モーニングタイムエコノミーの充実、推しかつ応援制度、攻めのフィルムコミッションなど、観光宿泊促進を徹底的に行い、国際都市横浜を一層アピールします。

グローバル人材の呼び込み

留学生や高度人材の受け入れを積極的に進め、世界と連動する横浜経済を創出します。

国際局を攻めの組織に変革

各局の世界展開の際の真の水先案内人に。
国際局を横浜市の商社マンとして機能させます。

インフラ・都市整備・交通・防災で安心の基盤作り

スマートな都市計画

都市計画道路の早期実現、戦略的な市街化調整区域の見直しを通して、効率的で住みやすい都市インフラを整備します。

誰もが使いやすいまちづくり

福祉のまちづくり条例を基に、バリアフリーな歩道・道路を整備。
地域交通ネットワークの充実で、誰もが移動しやすい環境を整えます。

ブルーラインの新百合ヶ丘までの延伸

後は市長のやる気次第。
早期実現に全力で取り組みます。

強靭なライフライン整備

上下水道管などライフラインの老朽化に対する対策を徹底し、災害時にも安定した生活基盤を維持。

横串の通った災害対策

企業、団体、金融機関と連携した災害対策コンソーシアムを創設。
ペット同行避難場所や公園の災害対応屋外トイレの整備など、局が連携した対策を施します。

環境・農業で持続可能な横浜へ

スマートシティの実現

IT技術と環境配慮を融合させたスマートシティの推進で、持続可能な都市運営を実現します。

環境モニタリングと低炭素社会

IoTなど先進技術で大気・水質などの環境をリアルタイム監視。異常を早期発見し、CO₂排出削減やゼロエミッションに取り組みます。

地域環境の美化と効率化

町内会だけに頼らない戸別ごみ回収システムの導入を検討し、市全体の環境整備の効率化を目指します。

自然と学びの融合

遊びながら学べる「森林総合教育センター」の創設で、次世代へ自然の大切さを伝え、環境リテラシーを高めます。

地域農業の革新支援

JAだけに頼らない新たな販路の開拓と、稼げる都市農業モデルの推進、耕作放棄地の活用により、食料自給と地域経済を底上げします。

市政運営・ガバナンスで透明な政治を実現

民間の知恵と革新の融合

民間出身者の積極リクルーティングにより、多様な視点を取り入れた柔軟な市政運営を実現します。

透明で信頼される政治

KPIに基づいた「見える市政」を徹底し、市民への説明責任を果たします。

効率的な行政改革

市長退職金のカットと職員評価制度の抜本改革、市長室の撤廃により、無駄を省いた市政運営を実行。

安心・公正な働く環境

ハラスメント根絶に向けた徹底した研修や通報体制の強化、職員参加型予算制度による職員との対話で、ウェルビーイングな組織づくりを推進します。

スポーツ・地域密着で心と体を育む横浜

ボール遊びの環境整備

硬式野球場の増設や、公園におけるボール遊びスペースの整備で、子どもたちが安全にスポーツを楽しめる環境を提供します。

人口動態を踏まえたスポーツ環境の整備

区スポーツセンターなど、人口動態を踏まえてスポーツ施設を増設。

地元プロ・実業団チームとの連携強化

球技だけに絞らず、様々なプロスポーツ団体との連携。
地域全体が一体となったスポーツ文化を育みます。

ビジネス教育の導入強化・未来を切り拓く起業家人材の育成

横浜市立中学・高校全校で「ビジネス基礎」導入

起業マインド、キャリア設計、金融リテラシー、SDGsビジネスを学ぶ 実践型カリキュラムを開発。
座学だけでなく、ワークショップやケーススタディを通じて即戦力を養います。

市内産業界・大学・金融機関との産学連携プログラム

横浜商工会議所、金融機関、スタートアップ支援団体とタッグを組み、企業訪問、経営者講演、メンター制度、1~2週間のインターンシップ枠を全校生徒に確保。
リアルなビジネス課題に挑戦させることで、社会に飛び込む自信を育てます。

「YOKOHAMA Startup Campus」オンラインプラットフォーム整備

自宅や放課後でも学べるe-ラーニング、動画教材、ビジネスプラン作成ツール、ピアレビュー機能を完備。
全国の仲間とアイデアを交換し、市長直轄の若年起業支援チームが伴走指導します。

年1回の「横浜ユース・ビジネスプランコンテスト」開催

優秀プランには市から起業資金助成と専門家メンターを派遣。
市内外メディアへの露出機会を提供し、実際の起業・事業化までサポートします。

教員研修と教材開発への投資

すべてのビジネス科・技術科教員に対し、最新の起業支援ノウハウやファイナンス知識を身につける研修を年2回実施。
市独自の教科書・デジタル教材を全校へ無償配布します。

これにより、横浜の若者が地域資源を活かした新ビジネスを次々に生み出し、10年後には市内で1,000件を超えるスタートアップ創出を目指します。

取材・講演などのお問い合わせ

お問い合わせはこちらから →